code
相対日時表記に変換
PHPの場合。
function format_relative_date($date) { $time = strtotime($date); $second = time() - $time; if ($second < 60) { return($second . '秒前'); } else if ($second < 3600) { return(intval($second / 60) . '分前'); } else if ($second < 86400) { return('約' . intval($second / 3600) . '時間前'); } else { return(date('m/d H:i', $time)); } }
2010/03/17 09:35 | code
サイトの多言語対応化
アイコンとかフォントのサイト を.htaccessをいじくってコンテントネゴシエーションで多言語対応化 (と言っても2言語だけだけど) した時のメモ。
Think ITの記事 を大いに参考にした。
英語版: index.html.en (デフォルト)
日本語版: index.html.ja
AddLanguage ja .ja AddLanguage en .en Options +MultiViews ForceLanguagePriority Fallback LanguagePriority en ja SetEnvIf Cookie (^|\s)lang=\"?(en|ja)\"? prefer-language=$2 SetEnvIf Request_URI \.(en|ja)$ prefer-language=$1 Header append Set-Cookie "lang=%{prefer-language}e;expires=Tue, 1-Jan-2030 00:00:00 GMT;path=/" env=prefer-language Header append Cache-Control no-cache
多分ちゃんと動いてる。
2010/02/19 16:13 | code
ブロック要素の高さを揃える
高さというより下端だけど。
equal-bottom-n
に対応する要素の下端を揃える。
$(function() { for (var i = 1; $('.equal-bottom-' + i).length; i++) { var block = $('.equal-bottom-' + i); var height = 0; block.each(function() { height = Math.max($(this).offset().top + $(this).height(), height); }); block.each(function() { $(this).height(height - $(this).offset().top); }); } });
2008/12/05 12:35 | code
なんちゃってvalign
やはり出来ると便利なので。
$(function() { $('div.grid.middle > div.column').addClass('middle'); $('div.grid.bottom > div.column').addClass('bottom'); $('div.grid div.column').filter('.middle, .bottom').each(function() { var height = 0; $(this).siblings().each(function() { height = Math.max(height, $ (this).height()); }); var margin = Math.max(height - $(this).height(), 0); $(this).css('margin-top', ($(this).hasClass('middle') ? Math.floor (margin / 2) : margin) + 'px'); }); });
2008/12/04 08:01 | code
テーブルのセルの中をいい感じに
<td><ul /></td>
と<td>ほげほげ<ul /></td>
、両方ともul
が:first-child
になるのは困ることが多いので:first-node
疑似クラスを使えるようにする。
:-moz-first-node
と同じ。
jQuery.extend(jQuery.expr[':'], { 'first-node': function(a) { var b = a.parentNode.childNodes; for (var i = 0; i < b.length; i++) { var c = b[i]; if (c.nodeType == 1) { return c.parentNode.getElementsByTagName('*')[0] == a; } if (jQuery.trim(c.nodeValue)) { return false; } } return false; } }); $(function() { $('td > :first-node').addClass('first-node-of-td'); });
2008/11/18 16:32 | code
横幅不定のブロック要素を中央・右揃え
要するに横幅を自動で設定してやるだけ。
$(function() { $('.left, .center, .right').each(function() { $(this).css({ display: 'block', float: 'none', width: $(this).css ({ display: 'inline-block', float: 'left' }).width() }); }); });
2008/11/15 11:00 | code
ダイアログを出さずにウィンドウを閉じる
window.open
以外の方法で開いたウィンドウをwindow.close
で閉じるときに「ウィンドウは、表示中の…」というダイアログを出さずにウィンドウを閉じる。
将来にわたって問題ないのかどうかはあやしい。
window._close = window.close; window.close = function() { (window.open('', '_top').opener = top)._close(); };
<a href="javascript:window.close();">閉じる</a>
2008/10/13 16:29 | code
検索キーワードに関連するブログ記事リストを表示
JavaScriptで検索キーワードを取得 して、Google AJAX Search API にぶっこむだけ。
例:
当サイト。
- Yahoo!とかで「 jQuery 注釈リスト 」などと検索
- 検索結果からブログ記事を見る
- 右上とか、ホーム とか
検索キーワードはセッションCookieで保持。
※Googleは仕様変更でもう通用しない。
2008/10/02 18:30 | code
こんにちは、上山根 祐輔 (かみやまね ゆうすけ) です。東京を拠点に活動しているフリーランスのデザイナー、デベロッパー、あと何でも屋です。
というか、Fugue Icons の作者、と言ったら分かりやすいかも。